0.15μmのホコリの99.9995%を捕塵可能な性能を持つ、ULPAフィルター(「Ultra Low Penetration Air Filter」)を使用する家庭用掃除機です。
(※1μメートルは1000分の1mm)
ただし、ULPAフィルターを付けているとは言っても、実際の計測は、0.3μm〜のゴミで行われる場合が普通のようですが。
家庭用でここまでの性能が必要かは疑問ですが、アレルギー等何か事情のある方には良いのではないでしょうか。
また、一段下の性能規格となる、HEPAフィルターの中でも特殊なHEPA13型を付けたエレクトロラックス社の上位機種も、ULPAフィルターに準じる(…というか匹敵する)性能を持っています。
豆知識ですが、HEPAには10,11,12,13,14があるようで・・・普通HEPAフィルターという場合には、12型を指すようです。掃除機では、その12と、エレクトロラックスでたまに使う13以外はないはずです。ただ、本体価格が1万円以下のような安物では、どうなのかは分かりませんが。(汗)
※その1万円以下の製品で、HEPA10だと正直に名乗る製品を一つ見つけました。⇒GAIS「FALTIMA100」
尚、数値の計測元は第三者機関であることがあり、その場合、自社測定値よりは信用できます。しかし、そのメーカーの発注で計られていますので、抜き打ち検査とは違う可能性も一応あります。
また、日立では、2009年度からULPAやHEPAの表記を止めてしまっていますが、現在も以前と同じ性能のフィルターを使っているので、このページではULPAフィルターとして分類しています。
ハンディタイプや、スティックタイプに関しては、HEPAフィルター装着型も殆どなく、ULPAフィルター装着型となると1種類もありません。
現行型 [2014〜15年]
サイクロン式
- パナソニック エアシス「MC-SXD430/MC-JPX1」 0.08μメートル 99.995%(自社測定値)
- 日立 パワーブーストサイクロン 「CV-SA700」「CV-SA500」 0.3μメートル 99.999%(ドイツ試験機関SLG)
- 三菱・風神「TC-ZXD30P」「TC-ZXD20P」 0.3μメートル 99.999%(ドイツ試験機関SLG)
- シャープ プラズマクラスター掃除機「EC-VX600」「EC-LX600」 0.3μメートル 99.99%以上(自社測定値)
…単純に排気性能としては、エアシスが一番でしょうが、ゴミ捨て時までを考えると、紙パック式や、サイクロンの中でならシャープ製が良いと思います。ただし、シャープ製はメインフィルターに溜まるチリの量が多いはずで、フィルター掃除が他より必要とされるはずですので、やはり紙パック式が良いでしょう。
紙パック式
- 日立 かるパック「CV-PA300」 0.3μメートル 99.999%(ドイツ試験機関SLG)
生産終了品
サイクロン式
- パナソニック パワープレスサイクロン「MC-SS330G」「MC-SS520GX」「MC-SS320GX」「MC-SS220G」、パナソニック(旧サンヨー)エアシス「MC-SXD420」/ ジャパネットたかた専用「MC-SXJ4000」 0.08μメートル 99.995%(自社測定値)
- サンヨー エアシス「SC-XD4000」「SC-XD3000」「SC-XD10L」「SC-XD1000」「SC-XD1」(XD4000以降フィルターが少し改良されています)/ジャパネットたかた専用「SC-XJ2000」
- 日立 2段ブーストサイクロン「CV-SY7000」「CV-SY5000」「CV-SY500」「CV-SW7000」「CV-SW5000」「CV-SU7000」「CV-SU5000」「CV-SR3300」「CV-RS3100」、ロボットサイクロン「CV-RS3000」「CV-RS1」
- シャープ プラズマクラスター掃除機 「EC-VX500」「EC-WX310/EC-VX310」「EC-WX300/EC-VX300」「EC-VX220」「EC-VX210」
- 東芝 クワイエ「VC-3000X」「VC-2000X」
- 三菱・風神「TC-ZXC30P」 0.3μメートル 99.999%(ドイツ試験機関SLG)
…東芝クワイエは、ULPAフィルターを先に付けて、後ろにもHEPAフィルターを付けていたので、ULPAからは漏れるのでしょう。
紙パック式
- 日立 かるパック「CV-PY300」「CV-PW300」「CV-PU300」「CV-PR200」、プレミアムパックRP「CV-RP2100」、ロボットパック「CV-RP3000」「CV-RP2000」、きれい宣言「CV-PL800」「CV-PL700」
HAPA13型
紙パック式
- エレクトロラックス 「Z8811 ウルトラワン」 0.3μメートル 99.9997%
- エレクトロラックス 「ZUS3960PT ウルトラサイレンサー」 0.3μメートル 99.9997%
- エレクトロラックス 「Z5954 オキシジェン・アップグレード」 0.3μメートル 99.9997%
ちなみに、ULPA以上の性能を持つフィルターとして、「超ULPAフィルター」という物もあるにはあります。これは、0.1μm以上のホコリの、99.9999%以上を捕塵する性能ということになっているようです。
そして、0.1μm以上のホコリの99.99999%を捕塵可能となると、"超ULPAを超えた" ということになるようです。
ただし、それらは工業用の特殊品で、もはや何にどう使うのかもよく分からない物です(笑)。掃除機は勿論として、空気清浄機(…と呼べるような空気清浄機)にも採用品はありません(※現在家庭用空気清浄機には、普通のULPAフィルターの採用品もありません)。 ⇒日本無機株式会社、NIS、アッシュリーン等
関連ページ: