初心者の掃除機選び.com TOP > 掃除機 性能比較 > HEPAフィルターのついた掃除機

HEPAフィルターのついた掃除機

HEPAフィルターとは、High Efficiency Particulate Air Filterの略で、0.3μm(マイクロメートル)のホコリを99.97%捕塵する性能を持っています。(1μメートルは1000分の1mm)

近年、これに関しては、業界でその名の使用基準を厳しくするという話で、日立とシャープでは、その名の使用を既にやめてしまっています。

現在、日本の有名メーカーでは、三菱のみ一部機種でHEPAと表記しています。

しかし、掃除機に装着して使用した場合には、上の基準の性能を持たないことが明らかにされています。

尚、この上位規格のULPAについては、現在のところ制約は設けられていないという話で、日立とシャープも堂々と使用中です。


キャニスタータイプ(ヨコ型)

  • シャープ・サイクロン全機種(格上のULPAフィルター採用品と、コードレス機「EC-DX100」を除く)&紙パックレス「EC-KL10F
  • 日立・紙パック&サイクロン上位機種(「CV-PA30」「CV-SA300」「CV-SA200」)。中位機種でも以前はHEPAの表記がありましたが、現在は表記の変更がなされ、全て消されているので何とも分かりません(多分性能はそれ程良くない)。先に挙げた機種においても、第三者機関による測定値として、現在99.97%以上ではなく、約99%(「CV-SA300」のみ99.9%)だとされています
  • 三菱・サイクロン式(サイクロン式に限定)Be-K(ビケイ)全3機種
    ただし、2013年度型は0.5μmの99%以上、2014年度型は同99.9%以上だと公表されています。安めのHEPAの正体は、こういった性能のようです
  • ダイソン・「DC26」以前のヨコ型の全機種と、「DC63」。「DC36」もHEPAに準じる性能(「DC46」と「DC48」「CY24」は違っています)
  • ミーレ・「SDCO 0 NB」、通販生活専売「S6260」、及びS5000シリーズ&「S4282」。
    S5000シリーズ以外では、基本的にオプション扱い=同社製別売HEPAフィルターを買えば、同社製ヨコ型機であればどれにでも装着可能です
  • エレクトロラックス・キャニスター型全機種。現行型は「エルゴスリー」3機種

スティックタイプ

ハンディタイプ

布団用ハンディ

ロボットタイプ

有名メーカー製の現行型では、この辺りで全てとなります。メーカー別ページではHEPAフィルター採用機であれば、そう表記しています

ダイソンのコードレスクリーナー・「DC62」と「DC61(DC74も本体同型)に関してですが、英国アレルギー協会推薦品となっていますので、HEPAではないものの、排気はアレルギー患者にとっても安全な程に綺麗であるはずです。

その他、無名メーカー製の安物でHEPAフィルターを採用している場合もありますが、恐らくすき間からホコリ込みの排気が漏れています。密閉度を高めた作りにすると、普通よりコストがかかるはずです。(なので、シャープの安い製品に関しても少し疑問が残ります)


尚、0.15μmのホコリの99.9995%を捕塵可能な性能を持つ、HEPAフィルターより更に高性能な、ULPAフィルター(「Ultra Low Penetration Air Filter」)をつけた掃除機も販売されています。⇒「ULPAフィルター掃除機」。


関連ページ:

排気のきれいな掃除機

掃除機用紙パック 価格・排気性能ランキング


関連サイト:

【Q&A】マスクや掃除機で放射性物質を防げる?(科学コミュニケーターとみる東日本大震災)