パナソニック製高額掃除機の機能である「ハウスダスト発見センサー」と東芝製高額機種の機能である「ゴミ残しまセンサー」は基本的には同じもので、ホースの中を通るゴミの有無を赤外線センサーで判別する機能です。そして、ホコリを検知出来た場合には、ランプを点灯させることで使用者にその存在を知らせます。
しかも、両者とも、エコモード(省エネモード)と連動して、ホコリのあるところでは吸引力を強くし、ないところでは吸引力を弱める機能がありますので、単にランプを付ける機能以上に優れた機能ということになります。
まず、パナソニックの「ハウスダスト発見センサー」ですが、これは20μm(マイクロメートル)=のホコリを見分ける性能を持ちます。
1μm(マイクロメートル)というのは、1000分の1mmのことですので、20μmは50分の1mmということになります。
これはランプがあまりに点灯する場合には、センサーの感度を一段階を落とす機能も持っています。
(尚、パナソニックには「ゴミ発見センサー」というものもあるのですが、これはハウスダスト発見センサーの旧型です。70μメートル以上の大きさのホコリを探知できる性能となっています)
基準値以下まで掃除できることを証明してもらったうえで、実際にユーザーがアレルギー反応を起こさないレベルと一致させていく。技術者インタビュー 掃除機のモノづくりで、大切にしてきたこと(パナソニック公式サイト)
《中略》センサーの発光部と受光部の表面は、吸引するゴミに直接さらされる。ゴミが付着すると、受光部が受ける光量が少しずつ低下してしまい、正しく機能しなくなってしまう。そのため、受光量が常に初期と同じになるよう発光量を自動調整する機能も追加
このようにかなり考え込まれて作られているようです。
東芝の「ゴミ残しまセンサー」は、パナソニックを追うことで実用化された物で、何と0.3μmのゴミを99.9%感知することになっています。つまり、この段階で、数値上はパナソニックの7倍の精度ということになります。しかも、センサー感度を高める方向と、低くする方向で調整でき、感度切替は計3段階ということになっています。これだけ見ると恐ろしいまでの高性能です。
※ゴミ残しまセンサー部分の注意書きに書いてある数値は、何故かフィルター性能のようです(⇒「VC-CG510X」「VC-PG210」)。なので、ゴミ感知の精度は不明です。
私は、それら両方自宅で使ったことがありますが(レンタルしたのです)、ハウスダスト発見センサーの通常の感度と、ゴミ残しまセンサーの高感度時で大体同じな気がしました。なので、センサー感度としては、特にどちらが優秀という訳ではない気がします。
ただ、如実に差が表れるのは、実はセンサーランプの見やすさです。
ハウスダスト発見センサー、ゴミ残しまセンサーとも、延伸管下部と手元の二箇所にランプがあるのですが、東芝製の延伸管下部のランプは、昼間窓から光が入っていると、それが直射日光ではなくても、著しく見にくいです。明らかにテストが十分でなかったと感じます。恐らく、工場の中だけでテストしたのではないでしょうか。
しかも、ハウスダスト発見センサーには、手元にも大きなランプがあるのに対し、ゴミ残しまセンサーには、手元には直径3mm程度の極小ランプがあるのみです。なので、東芝ではそちらも見にくく、正直昼間は使いにくいです。
また、ランプは両者とも、2.5秒程度点灯しますが、ハウスダスト発見センサーの場合、点灯中にまたホコリを探知すると、その時点でランプをほんの一瞬消して再点灯させます。その為、テレビの裏など、ホコリの溜まっているところを掃除すると、ランプがピピピピピピピ!ッと本当に何かの警報のように、凄い点滅の仕方で迫力があります。
しかし、ゴミ残しまセンサーの場合にはそういう機能はなく、単に2.5秒程付いて消えるのを繰り返すだけの、淡白な物となっています。
つまりのところ、東芝のゴミ残しまセンサーは後発ですが、実質的にはパナソニックのハウスダスト発見センサーを超えたところは特になく、多少性能の低い単なる模倣ということになると思います。
ただ、使えないかというとそんなことはなく、普通に使える機能だと思います。ないよりはあった方が良いと思いますが、、、それでも価格が高くなることまで考えれば、何とも言えません。
パナソニック製ハウスダスト発見センサーの場合には、やはり価格の問題がありますが、ある方が掃除が楽しくなると思います。
東芝は今後の改良に期待ですが、どうもあそこは低予算で頑張っている様子が透けて見える感じがしますので、本当に良い物が作れるかは、何とも言えない感じがします・・・(※サイクロン式には最近異常に力が入っているようですが)。
尚、このようなゴミセンサーの機能があるのは、(2014年7月)現在これらの2社+主にホームセンター向けのアイリスオーヤマだけとなっています。
関連ページ:
関連サイト:
・エコナビで、見えないハウスダストをお知らせ「ハウスダスト発見センサー」(パナソニック公式サイト)
・ハウスダスト・床面検知センサーはいかがですか?|CLUB Panasonic
・TORNEO(トルネオ)|東芝アプライアンス・プレスリリース