⇒ ダイソン掃除機で24人やけど プラグやコード発熱(朝日新聞)
何でも、「DC12」のコードをプラグ付近で過度に曲げたり、捻じったりすることで部分的に断線し、軽い火傷を負う事故が25件発生しているそうです。
これは重大事故ではないので届け出の義務はないものの、公表したとの話です。
コードを、プラグ部を抓まずに引っ張るのが良くないというのは、常識ではないかと思いますので、まず使い方は良くないのでしょう。
しかし、DC12だけが問題となっているということは、やはりDC12だけ弱いのでしょうか。
ところで、他のメーカーではどうなのでしょうか? そういった事故が起きていても公表しないのか、それとも安全なのでそのようなことは起こらないのか。
私には何とも言いかねますが、とりあえず、DC12に限らず、コードを扱う時には十分注意した方が良いでしょう。
本件でのお問い合わせは、ダイソンのお客様相談センターまでお寄せ下さい。
※追記
このエントリーは2009年11月に書かれたものですが、2010年5月末にまた似た記事が出ています。
⇒ ダイソン掃除機やけど続発 電源コード交換9万4千台(朝日新聞)
この半年で火傷をした人の人数は一人も増えていないようですが、またニュースになるとは奇妙な話です(朝日の他には読売のみ)。
それはともかく、
経済産業省によると、サイクロン式などの大出力掃除機で、配電電圧を海外仕様(230ボルト)から日本仕様(100ボルト)に変更した製品は、コードに流れる電流が約2倍、発熱量は約5倍になり、被覆が熱で軟らかくなりやすく、断線しやすいという。
という原因を推測させる面白い情報がありました。
ただ、家庭用掃除機は普通1,000W(ダイソンは1,100W)の消費電力で動くので、DC12は大出力も何も普通の掃除機です。サイクロン式か否かも全然関係ありません。
関連ページ