この製品はシャープ製サイクロン掃除機の最上位機種となり、高い静音性にその特徴があります。
また、新型インフルエンザウィルスを抑制する効果があるというCMでお馴染みの "プラズマクラスターイオン" を空気中に放出する機能を持つことでも知られています。
前年度モデル「EC-VX200」との違いは主なところでは、
- ヘッド自走用の専用パワーアシストローラー装備&従来比25%の軽量化を施した新へッド「軽・ラク乗り越えヘッド」を装備
- 静電気を除去することでダストカップ内を綺麗に保つ「プラズマクラスター・クリーンカップ」の搭載
- ダストカップ内のゴミ圧縮用スクリューの増設で、従来の2分の1⇒4分の1の圧縮率に
- 従来品は高性能なHEPAフィルター×2だったのが、HEPAフィルター×1+(更に目の細かい)ULPAフィルター×1にレベルアップ
前年度モデルの "EC-VX200" から、ゴミ圧縮機能が付いたのですが(サンヨー・エアシスや東芝・クワイエのゴミ圧縮は単に紙パック方式と同じです)、今回、それをパワーアップさせ、更にダストカップ内にゴミが付きにくい構造となりました。
ダイソン製にはそういう機能はないですし(ただし、ダストカップの静電気防止加工位はあるはずです)、また、ヘッドの自走機能もないですので、使いやすさの点ではシャープ製が勝ると言えるかもしれません。
ただし、勿論、肝心のサイクロンシステム自体では、最初に開発して特許を押さえたダイソン製に分があるのですが。
なので、これは事実上日本製サイクロン掃除機のトップモデルとなります。日本製のサイクロン掃除機が欲しければ、これが買えれば何よりなのではないでしょうか(前年度型の "EC-VX200" でも十分良い機種です・・・出来れば新型をこのサイトから買っていただきたいですが ^^)。
ただ、欠点としてはこのEC-VX210はとても重いです。なので、特に女性で、重いのが嫌な方には向かないかもしれません。
そして、そういう方には、コンパクトタイプの「EC-AX110」という兄弟機があります。
性能的な違いとしては、ほぼ重量と静音性のみとなります。
形もこの機種のようにメカメカしくなく、曲線を上手く使った優雅でコミカルなものですので、女性はそちらで取り込もうという魂胆なのかもしれません。
勿論男性でも、多額を払ってまで静かな掃除機が欲しい訳ではない方には、そちらの方が魅力的、かつ現実的な選択肢かもしれません。
また、どうでも良い話ではありますが、前年度モデル "EC-VX200" では "キレイオン" という愛称が付いていたのですが、この新型ではそれが廃止で "プラズマクラスター掃除機" とだけ呼ばれるようになっています。…キレイオン(綺麗なイオン)でも別に良かったと思うんですが。(笑)
※価格は変動します。時価はリンク先にてご確認下さい。
・ | |
![]() | ・楽天![]() ・amazon [レビュー有] ・DMM家電レンタル ゴールド、レッド、ピンク ・口コミ・評価:感想(_件)を参照 ![]() ・ヘッド形状:軽・ラク乗り越え&サイレンサーシステム・高トルクパワーヘッド(自走式) ・目詰まり対策:モーター式フィルター振動機構 ・吸込仕事率:450W ・本体重量:5.4kg ・運転音:54〜約47dB(新基準)/48〜約44dB(従来基準) ・排気方法:― ― ― ・持ち手(本体):…不明(固定式+折り畳み式か) ・色:シャンパンゴールド、メタリックロゼ、ルビーレッド ・ヘッド上空の塵も吸引 ・高濃度プラズマクラスター採用品 ・HEPA&ULPAフィルター同時装着 |
先代モデル
・EC-VX200 KIREION(キレイオン) | |
![]() | ・楽天![]() ・amazon ― ― ― ・口コミ・評価:感想(_件)を参照 ・ヘッド形状:パワーブラシ(自走式) ・目詰まり対策::モーター式フィルター振動機構(旧「10年間フィルター掃除不要」) ・吸込仕事率:450W ・本体重量:5.4kg ・運転音:48〜約44dB ・持ち手(本体):固定式×1、折り畳み×1 ・色:プラチナシルバー、メタリックロゼ、ガンメタリックオレンジ ・HEPAフィルター×2仕様 ・ヘッド上空の塵も吸引 ・高濃度プラズマクラスター採用品 |
関連ページ:
・EC-VX220

・シャープ掃除機
・シャープ掃除機【〜2009年度型】
・EC-VX200 EC-AX100 KIREION(キレイオン)
・EC-AX110
・音の静かな掃除機
・排気のきれいな掃除機
関連サイト:
・EC-VX210 | 掃除機:シャープ公式サイト
・シャープ、イオンでゴミの付着を抑制するプラズマクラスター掃除機(家電Watch)
・シャープ、吸塵力が持続する「プラズマクラスター掃除機」2機種を発売(マイコミジャーナル)