充電式で使う場所を選ばない「コードレス掃除機(充電式クリーナー)」の特集ページです。
掃除機の吸引力の強さを表す単位は "吸込仕事率" というのですが、コードレスタイプでは一般的に非公開になっています。吸引力が弱いということもあるかもしれませんが、バッテリーの充電状態の問題がありますし、また、使っているうちにバッテリーが劣化して行きますので、安定した値が出ないというのが主な理由だと思います。
ただ、幾つかの機種では公表されていますので、それらを中心にご紹介して行きたいと思います。
(舶来基準の "ダストピックアップ率" というものは、国産掃除機では一切発表されていません。恐らく正式に計られたこともないだろうと思います)
また、バッテリーの定格電圧であるボルト(V)数は、吸込仕事率と基本的に比例関係にある為、やはりその数値が大きければ、吸引力も高いと見ることが出来ます。なので、選ぶ際にはその数値も、ある程度の参考になります(※モーターの問題もありますので、V数が同じでも、吸込仕事率が違うことがありますし、V数が違っても、吸込仕事率が同じであることもあります。また、V数が比較的高くても著しく評判の悪いケースもありますので、ご注意下さい)。
充電池の種類としては、3種類ありますが、
- リチウムイオン
- ニッケル水素
- ニカド
小型で軽量、パワーが落ちにくく、継ぎ足し充電が可能で、長期保存にも強いと言われるリチウムイオン型が一番優秀です。その為、ダイソン等高性能機種にはこぞって採用されていますが、勿論価格も最も高いです。
次には、ニカド型より容量が多く、放電し切らない状態で継ぎ足し充電を繰り返すと使用可能時間が減るメモリ効果(※これは満充電と満放電を何回か繰り返すことで、解除出来る場合有)もニカド型よりはマシで、重量もニカド型よりは少し軽いらしく、人体に有害なカドミウムを含まないニッケル水素型が。
そして最後がニカド型(ニッケルカドミウム型)だとされています。しかし、高性能なリチウムイオン型以外だと、ニカド型がずっと多いこともありまして、あまり区別はされていないと思います・・・。
ちなみに、充電可能回数は、ニカド型とニッケル水素型は殆どが300回程度ですが、ある程度価格が高い製品では、それ以上の物も稀にあります(ニカドではマキタが約500回で、パナソニック・ダスパが約1,000回。ニッケル水素型では生産終了となった日立のキャニスター型が1,000回程度以上)。リチウムイオン型は、そもそも価格が高い製品が多い為か500回程度(ダイソンやエルゴラピードリチウムも約500回)が普通ですが、もっと多い場合も最近は時々にあります。
コードレス掃除機と言うと、ハンディータイプやスティックタイプのイメージが強いと思いますが、実のところ、キャニスタータイプも現在現行型として4機種(※内、AC電源・充電両用式2機種)存在しています。
一応普通の掃除機の役割を果たすことが出来るものとして開発されているはずなので、やはりそれなりに吸引力も強いと思います。吸込仕事率は未公表ながら、パナソニック製では50.4Vもの高電圧充電池を使用していますし・・・。
※価格は変動します。時価はリンク先にてご確認下さい。
サイクロン式
・パナソニック MC-BR31G 充電式プチサイクロン | |
・楽天 ・amazon [レビュー有] ・楽天レビュー:レビュー(_件)を参照 ・ヘッド形状:小型軽量(親子)パワーノズル ・目詰まり対策:手動式フィルター振動機構 ・吸込仕事率:未公表[エコ自動モード有] ・50.4Vリチウムイオン充電池採用 ・本体重量:3.6kg/ 全体重量:5.2kg ・運転音:57〜約51dB ・集塵容積:0.25L[アパート・マンション向き] ・排気方法:まいあげブロック構造 ・持ち手(本体):固定式 ・色:グラデーションピンク(P) ・5時間充電・「強」10分/「自動」30分可動 ・充電台付属 | |
※MC-BR31Gの特集 |
価格や稼動時間で見れば、シャープ製「EC-DX100」の方が良いのですが、高電圧充電地によるかなり高いはずの吸引力や、サイクロン部の中心の筒型フィルターの目が細かいことによる、メインフィルターに達するホコリの少なさ、つまり、サイクロン方式としての比較優位から、上のパナソニック製充電式プチサイクロンの方が良いと思います。
パナソニックには、その上位機種としてAC電源(コンセント)と充電式のハイブリッド機「MC-HS700G/MC-HS500G」もありますが、便利な半面非常に重いことと、パワーの高いAC電源使用時に合わせてヘッドが設計されているであろうことから、純粋にコードレス掃除機として見る場合には、充電専用タイプの方が良いと思います。
コードレスのハンディー(+スティック)タイプでは、吸引力が強いとはっきりしているのは、実のところダイソンです。
キャニスタータイプでは吸引力自体は低いと言われていて、実際に低いのですが、ハンディタイプでは実際に高いです。吸込仕事率も公表されていまして、最新機種の「V6」においては何と100W、弱モードでも28Wを誇ります。まあやはり価格も高いのですが・・・。
下の2,3番目に載せた2製品「V6 フラフィ」,「DC62(エントリー)」(2014年度型廉価機)は、ハンディタイプに延伸管&床用ヘッドを付属した製品です。それらの床用ヘッドは、モーター式回転ブラシを内蔵していますので、清掃力はフローリング上は勿論として、絨毯上でも比較的高いです。
それらの吸込仕事率100Wというのは、ライバル機種の東芝製「VC-CL1200」とシャープ製「EC-SX310」が数値非公開なので、それらを除けば、他社製としては2位の日立工機製上位機種の約2.5倍という例外的なパワーとなっています(※それらコードレス機を代表する製品の性能比較が、家電Watchよって行われているので、ご購入を検討中の方は「最新スティッククリーナー5機種の実力をガチ比較 前編」をご覧下さい。モデルチェンジした機種もありますが、同一メーカー品であれば、結果は現在も大差ないはずです)。
尚、ダイソン製のそれらの先代・先々代機種「DC45」(スティック+ハンディ)と「DC34」(ハンディ)でも、吸込仕事率は65〜28Wとなっています。
さすがに最新機種と比べると弱いですが、それでもかなりのパワーです。
ダイソン製は、コードレス機における決定版的製品であるため、特に延伸管&床用ヘッド付のシリーズは、コード式高級機に匹敵する価格でありながらも、売上ランキングでは常に上位に位置しています。
また、実のところスティッククリーナー部門では、コード式(AC電源)機種に関しては、殆ど新製品が出ないまでに廃れているので、その殆どがコードレスタイプということになります。
その中でも、ダイソンのシリーズは、基本的に5万円以上という高価格にもかかわらず、2014年度において65%のシェアを占めていると言われており、圧倒的です(※ただし、シェアが高いはずのマキタ製は「業務用」、もしくは「ハンディクリーナー」として分類されている可能性があります)。
サイクロン式
・ダイソンV6 マットレス(HH08COM) | |
・楽天 ・amazon [レビュー有] ・楽天レビュー:レビュー(_件)を参照 ・ヘッド形状:パワーブラシ ・目詰まり対策:(2段サイクロン) ・吸込仕事率:100W〜28W ・21.6Vリチウムイオン充電池採用 ・本体重量:1.30kg /全体重量:約1.63kg ・運転音:未公表 ・色:ホワイト・ティール×ニッケル ・3.5時間充電・「強」約6分/「標準」約20分(モーターヘッド稼働時約17分)可動 ・付属品:コンビネーションノズル(ブラシ付ノズル)、すき間ノズル、フトンツール、延長ホース | |
※V6 Mattressの特集 |
※この旧モデル「DC61」の方が、使いやすくお買い得です。
・ダイソンV6 Fluffy(SV09MH) | |
・楽天 ・amazon [レビュー有] ・楽天レビュー:レビュー(_件)を参照 ・ヘッド形状:パワーブラシ(ソフトローラー) ・目詰まり対策:(2段サイクロン) ・吸込仕事率:100〜28W ・本体重量:1.29kg /全体重量:約2.34kg ・運転音:未公表 ・色:ブルー×ニッケル ・3.5時間充電・「強」約6分/「弱」約20分(モーターヘッド稼働時約16分)可動 ・床用モーターヘッドに加え、ハンディ用ミニモーターヘッド、コンビネーションノズル(ブラシ付ノズル)、すき間ノズルが付属 | |
※V6 Fluffyの特集 |
※「V6」のスティックシリーズには、ヘッドの違う3種(国内正規品)が存在しています。⇒「ダイソンV6の違い」
・ダイソンDC62(DC62 エントリー) | |
・楽天 ・amazon [レビュー有] ・楽天レビュー:レビュー(_件)を参照 ・ヘッド形状:パワーブラシ ・目詰まり対策:(2段サイクロン) ・吸込仕事率:100〜28W ・本体重量:1.22kg /全体重量:約2.04kg ・運転音:未公表 ・色:パープル×ニッケル+白色延伸管 ・3.5時間充電・「強」約6分/「弱」約20分(モーターヘッド稼働時約17分)可動 ・床用モーターヘッドに加え、コンビネーションノズル(ブラシ付ノズル)、すき間ノズルが付属 | |
※DC62 エントリーの特集 |
ダイソン製が普及するまで、コードレスハンディータイプで吸引力が強い掃除機として有名だったのは、マキタ製品ではないかと思います。
これは元々は業務用なんですが、知る人ぞ知る名品として通っていまして、有名な通販雑誌の「通販生活」でも(モデルチェンジをしつつ)売っています。
しかし、旧来品は、7.2Vのニカド充電池を使用しており、吸込仕事率は14Wに過ぎませんでした。・・・とは言え、ダイソン製とは価格帯が全く違うので、これはこれで単にこういうものなのですが。
その下の製品は、マキタの最新の高性能・高額機種です。マキタ製としては最強の吸込仕事率にして30Wを誇り、価格はそれなりに高いですが、結構売れています。
勿論、ダイソン製にパワーでは全く敵いませんが、ダイソンの普通のハンディタイプには付かない延伸管+床用ヘッドが付いている(=安上がり)のと、可動時間が長く、しかも驚異的な充電時間を実現していますので、こちらはこちらでそれなりの魅力と需要があるようです。
紙パック式
・マキタ 4076DW | |
マキタ掃除機一覧 | ・楽天 ・amazon [レビュー有] ・口コミ・評価:レビュー(_件)を参照、Ya! ・ヘッド形状:ノーマルヘッド ・目詰まり対策:― ― ― ・吸込仕事率:強:14W/標準:5W ・7.2Vニカド充電池採用 ・約3〜5時間充電:「強」約10分/「標準」約20分可動 ・本体重量:1.1kg ・色:アイボリー、レッド ・4072DWからのバージョンアップ品 ・過充電防止機能 |
・マキタ CL182FDRFW | |
・楽天 ・amazon [レビュー有] ・楽天レビュー:レビュー(_件)を参照 ・ヘッド形状:ノーマルヘッド ・目詰まり対策:― ― ― ・吸込仕事率:30W ・18Vリチウムイオン充電池採用 ・本体重量:1.5kg ・運転音:未公表 ・色:ホワイト ・約22分充電・「強」約20分可動/「弱」約40分可動 | |
※CL182FDRFWの詳細 |
吸込仕事率が公表されているコードレス掃除機は、ダイソン以外では長らくマキタの30W機がトップでした。
しかし、現在は2014年末に発売となった、やはり本来業務用の日立工機製40W機がトップとなっています。
フィルター式
・日立工機 R18DSAL(LJC) | |
・楽天 ・amazon [レビュー有] ・楽天レビュー:レビュー(_件)を参照 ・ヘッド形状:ノーマルヘッド ・目詰まり対策:除塵ブレード ・吸込仕事率:40W ・18Vリチウムイオン充電池採用 ・本体重量:1.4kg ・運転音:未公表 ・色:ホワイト ・約35分充電・約40分稼働 ・集塵容量:600mL ・本体部に前を照らす白色LEDライト装備 | |
※R18DSALの特集 |
2013年末には、ドイツの電動工具メーカー・BOSCH(ボッシュ)の32W機が日本発売となったことで、上記の日立工機製が発売となるまで、1年余りトップに立っていました。
特筆すべきは、ボッシュ製はフィルターに高性能で有名なHEPAフィルターを採用しており、該当機はパワーだけでなく排気性能でもマキタを上回ります。
価格も、外国製としては意外なことに、日本製であるマキタ(牧田)より若干安いです。
ただし、欠点はとにかく重いことです。マキタ製より稼動時間もかなり長いという長所もあるのですが、扱いづらければ使う人を選ぶことになります。
これに関しては "家電" ではなく、"電動工具" なので、何だかんだで "男の世界" なのかもしれませんが、女性が使うものといった感じではあまりありません。
フィルター式
・BOSCH(ボッシュ) GAS18V-LI | |
・楽天 ・amazon [レビュー有] ・楽天レビュー:レビュー(_件)を参照 ・ヘッド形状:ノーマルヘッド ・目詰まり対策:― ― ― ・吸込仕事率:32W ・18Vリチウムイオン充電池採用 ・本体重量:1.8kg ・運転音:未公表 ・色:ブルー系 ・約35分充電・「強」27分/「弱」60分可動 ・HEPAフィルター仕様 | |
※GAS18V-LIの特集 |
穴場、というか大穴として存在しているのは、実はアメリカの世界的電動工具メーカー・ブラック&デッカー社のコードレス製品です。
見たことがある方も、デザイン優先というイメージをお持ちのものと思いますが、実のところ吸引力はそれなりに強いようです。
マキタの低価格機より安いのに、吸込仕事率21Wを誇ります。
ただ、落とし穴もありして、マキタ製品はバッテリーの充電可能回数が一応500回となっているのに対し、ブラック&デッカー製は300回とされています。ちょっと考えものですね。
サイクロン式
・PV1220 pivot3(ピボット3) | |
・楽天 ・amazon [レビュー有] ・楽天レビュー:レビュー(_件)を参照 ・ヘッド形状:ノーマルノズル ・目詰まり対策:― ― ― ・吸込仕事率:(21W程度) ・12Vニカド充電池採用 ・本体重量:1.52kg ・運転音:未記載 ・色:ホワイト(PV1220W)、チタン(PV1220T)、レッド(PV1220R) ・約6時間充電・約10分可動 ・ノズルが210度可動 ・ノズル先端ブラシ付 | |
※PV1220の特集 |
この機種自体は吸込仕事率は未公表ですが、スペック的に変更がないはずのマイナーチェンジ前の先代モデル「PV1210 ピボット2」は21Wと公表されていましたので、これも同一値であるはずです。
これらでは、実はオプション品として、延伸管+床用ヘッドも売られています(2,000円弱程度)。それらを合わせれば、さすがに前述のマキタ機よりも高くなります。
サイクロン式
・Z-PD1200 フレキシー12Vダストバスター | |
・楽天 ・amazon [レビュー有] ・楽天レビュー:レビュー(_件)を参照 ・ヘッド形状:コンビネーションノズル(ノーマル&ブラシ付の切替型) ・目詰まり対策:フィルタークリーニングダイヤル ・吸込仕事率:23W ・12Vニカド充電池採用 ・本体重量:1.7kg ・色:ホワイト×メタリックブルー、ホワイト×メタリックオレンジ、艶黒(GB) ・約4時間充電・約12分可動 ・最大1.5mの「フレックスホース」を標準装備 | |
※Z-PD1200の特集 |
こちらはコードレスとしては珍しく、蛇腹ホースを標準装備しています。片手でノズルだけを操作できますので、入り組んだ場所で便利なはずです。
これに関しては、基本同型ながら延伸管と床用ヘッドが追加され、バッテリーも18Vのリチウムイオン型に強化された、最新の「PD1810LI」も発売されています。
フィルター式
・パナソニック MC-B20JP バーディー | |
・楽天 ・amazon [レビュー有] ・口コミ・評価:レビュー(_件)を参照、Ya! ・ヘッド形状:抗菌加工イオンパワーノズル(モーター式) ・目詰まり対策:― ― ― ・吸込仕事率:未記載 ・9.6Vニカド充電池採用 ・重量:1.3kg ・色:クリアブルー、クリアレッド ・2時間充電・「強」約10分/「標準」約22分可動、パワーブラシ作動時「強」約8分/「標準」約16分可動 ・充電可能回数[1回につき6分使用時]:約1000回(強モード)〜約2,600回(標準モード) | |
パナソニックのこのハンディタイプは、吸込仕事率は公表されていませんが、ダイソンのように吸込口にモーター式回転ブラシを内蔵しており、お値段もマキタの低価格機並みです。これは1回の使用時間が6分という特殊な計算がされてますが、充電可能回数が多いので、これにしようと思う方も多くいらっしゃるかもしれません。
サイクロン式
・エレクトロラックス エルゴラピード・リチウム | |
・楽天 ・amazon [レビュー有] ・楽天レビュー:レビュー(_件)を参照 ・ヘッド形状:パワーブラシ ・目詰まり対策:手動フィルター振動機構 ・吸込仕事率:未公表 ・18Vリチウムイオン充電池採用 ・本体重量:2.6kg(ハンディ部1.1s) ・運転音:未公表 ・色:タングステン(ZB3013)、ウォーターメロンレッド(ZB3012) ・約4時間充電・約13分〜35分可動 ・中核部を外してハンディータイプとして使用可 | |
※エルゴラピード・リチウム |
これもダイソンと同じく外国製(スウェーデンに本社のあるメーカー)ですが、モーターやバッテリーの入った中核部だけを取り出して、ハンディタイプとして使用できる2WAYタイプの製品で、デザインで非常に人気があります。
しかし、性能面でも、18Vのリチウムイオンバッテリーを採用する上に、床用ヘッドにはモーター式回転ブラシも装備されていますので、なかなか高性能です。
また、このシリーズにしかない珍しい機能として、ヘッド部の回転ブラシに絡んだ毛を足踏みスイッチで切断し、取り除くことが出来る機能が付いています。その為、ペット飼っていらっしゃるご家庭では、ダイソンよりもこちらの方が扱いやすいかもしれません。
尚、これには少し安い代わりに、14.4Vニッケル水素バッテリーを搭載したタイプも存在しています。
あとは、おおよそ価格なりの性能と思われる機種が多数存在していますので、気に入ったものがなかったなら、ぜひ見てみて下さい。
当然ですが、吸引力にこだわるなら、コード式の機種をお勧めします。バッテリー交換の必要もありませんので、コスト的にも(多分)お得のはずです。
関連ページ:
・シャープ EC-SX310/EC-SX210 FREED(フリード)2
・東芝 VC-CL1200/VC-CL200 トルネオVコードレス
・アイリスオーヤマ IC-S7LK/KIC-S7L/IC-S7L
・ロボット掃除機(コードレスです)
関連サイト:
・掃除機の充電にはなぜあんなに時間がかかるの?(exciteコネタ)
・買い物下手男 充電時間3時間で使用時間15分の掃除機購入(NEWSポストセブン)(多分、ダイソンDC34だと思いますが、優秀な方だと思います ^^;;)
・吸引力向上で「市民権」 スティック型掃除機を実力比較 一押しは基本性能に勝るダイソン(日経新聞社)[ダイソンDC45,エルゴラピードプラス・プラシクリーン,ティファール・エアフォースコンパクトでの比較 ※要会員登録]