ネット通販で家電を買うのは良いにしても、壊れたらどうするの?、という素朴な疑問を持つ方もいらっしゃるだろうと調べてみました。
小型の商品の場合、買った店に送って修理してもらっても良いのですが、それだと修理品の往復の送料が自分持ちになってしまいます。なので、基本的には近くの電器店に持ち込むことになります。
大手家電量販店の幾つかについては、他店で買った商品の修理をどうしているのかをメールで聞いてみました。書いておきますので、是非参考にして下さい。
以下に載っていない店(会社)については、ホームページを探してメールをするか、電話をかけるかしてお尋ね下さい。
大型の商品の場合には、直接メーカーのサービスセンターに電話するという手段も存在します。小型の商品の場合には、電話をしても、近くの電器店に持ち込んでそこから送ってもらって下さいと言われる可能性が高いと思います(…実際にそう言われたことがあります)。
- ヤマダ電機 普通に引き受け
- ヨドバシカメラ 普通に引き受け
- 上新電機(Joshin) 普通に引き受け
- ノジマ 普通に引き受け
- ミドリ電化 普通に引き受け
- コジマ 普通に引き受け
- ラオックス 普通に引き受け。ただし、出張修理対象商品に関してはメーカーへ直接ご依頼いただきたいとのこと
- ビックカメラ 普通に引き受けるものの、他店で延長保証に入っている場合には、その期間が過ぎるまでは無理との話
- エイデン(エディオン) 他社購入商品は(メーカー保障中でも)1,050円の手数料が発生
- 石丸電気(ISHiMARU) 受け付け時に1,050円の手数料と1,050円のデポジット料(お預かり料金。支払時に修理費用に充填されます)が発生
- ケーズデンキ 普通に引き受けるものの、見積もりのみで終わった場合には、一般の商品で1,500円程度、パソコン等は3,700〜4,200円程度の見積料が発生(他店購入品のみ)
- ソフマップ 小型の商品の場合には3,150円の他店購入手数料が発生。見積の金額に対してキャンセルの場合には、3,500円のキャンセル料と、返却の際に配送の場合には送料と代引き手数料の1,500円がかかり、合計で5,000円の代金が発生
(以下は随時掲載 …結局無視されました)
- デンコードー 回答不足により返信中
- デオデオ 回答不足により返信中
- ベスト電器 回答不足により返信中
1,050円余分にかかるところもありますが、一つの家電を3度、4度と修理することはあまりないでしょうから、通販で買うのと店舗で買うのとで金額に大きな差があれば、問題ないでしょう。
〇フマップは事実上他店でのお買い上げ品はお断りなのかもしれません。その問答無用の条件では、怖くて修理品を持っていけません。(笑)
実際のところ、結婚祝いや親へのプレゼント、会社の行事での景品などで家電がプレゼントされることがあります。また、ネット通販も今や普通ですので、関係ない店にでも普通に持ち込んで預けてくれば良いと思います。
ただ、取引のない特殊なメーカーの製品については、それが故に引き受けてもらえない場合が(多分どこでも)あるようです。
また、実店舗のネットショップで買った商品は、その実店舗で買ったものと同じく修理を引き受けてもらえます。
実は同じ店でも、ネットで注文した方が安いことがありますので、エアコンや冷蔵庫など、多分お近くのお店(家電量販店)で買われるものでも、一度その店のネットショップを調べてみるのが良いと思います。
チェーン店独自の長期保証については、勿論他のチェーン店では無効となります。引っ越す予定があるなど、他店に修理に出す見込みがある場合には、長期保証には入らない方が良いかもしれません。
関連ページ:
関連サイト:
・家電製品[掃除機]の修理解決事例(家電修理解決事例検索サイト)
・掃除機(クリーナー)持ち込み修理概算料金(東芝 総合お客様サポート)
・Amazonで家電製品を買うと、保障は修理はどうなるのですか?(Yahoo!知恵袋)
・【アフターサービス編】アマゾンと量販店5社を比較…初期不良や返品への対応に差が(PC Online)
・掃除機や空気清浄機の価格が地元(田舎)のエイデンと価格コムの最安店で2倍以上違うものが沢山ありました。50%以上価格が違うのはなぜでしょうか?(Hatena)
・販売員に聞いた!本当は知られたくない、家電量販店のお得な10の裏話(nanapi)
・ヤマダ電機、アフターサービス8年連続最下位 発表元や競合他社に怒りの訴訟連発(ビジネスジャーナル)